実は趣味でプログラミング的なこともやっています。
現状完全に趣味なので、大したレベルではないのですが、
今後IT関連の技術的な情報を書いていきたいと思います。
結構ブログやってく上で、勉強になることが多いので。。。
実は他にも全然違うテーマでブログを書いてみているんですが、
(はてブロさんすみません。。。)
そんなわけで、今回はschoo(オンライン学習サイト)の利用記録(wordpressについての授業体験記)を綴ってみたいと思います。
あ、ちなみにschooではプレミアム登録すると月1000円もしない金額で、録画授業を見放題なので、これはお得だと思います。
ゲイ全然関係ない気もするので、とりあえず覚え書き的に作って、 分離して違うブログを作るかもしれません。。。
ゲイのプログラマの人とか、技術情報に興味がある人はいるのかな?
どちらかというと少ないイメージがありますが。
こういうのを通じてお友達ができればそれはそれで楽しそうですね。
自分が気になった点をメモ書きしてるくらいなので、 他人には全く役に立たないかもしれません。
残念。。。
それでは行ってみます。
基礎からのWordPress -制作準備と基礎知識-
概要
3つの部分、コア、テーマ、プラグインがあり、
静的なサイトに対する動的なサイトと位置付けられると。
.orgと.comは違う これは自分も以前間違えたことがあった。
実は今も昔作ったブログが残っているはず。。。 消したっけ?
脆弱性については、多くの人が使うものなので、
バージョンアップも早いので、まあ大丈夫なんじゃないの?って感じかな
固定ページの概念
固定ページの概念を知らなかったので、 勉強になりました。(完全にブログ機能しか使ってませんでした。。。)
wp multibyte patchについて
wpmultibytepatchについても全然知りませんでした。
↑については、日本語表示に関するプラグインで、 僕の日本語表示がおかしかったのもこれのせいだったんですね〜 英語の勉強のためにも、
英語版でやっていたんですけど、 やっぱり思わぬところに落とし穴がありますね!
テーマユニットデータ
テーマユニットデータについては、
テーマを作るような人以外は入れなくてもいいのかな
次回は↓を見ていきたいと思います。
基礎からのWordPress -子テーマを使ったカスタマイズ-
コメント