今回はマークダウン記法にて、ドットインストールで学習したことをまとめます。
マークダウン記法、結構使いやすそうなんで、
今回覚えたことを利用して、たくさんブログ書いていきたいですね。
それぞれのタグについて
見出しタグについて
行頭に書いた#の数で変わる。簡単。
aaa
brタグ
markdownの改行が少しイメージしづらいかな
文字を書いてから、
スペースを2つ入れて改行。
これも
スペースを↑に入れています。
pタグ
適当な文章+空行で
hrタグ(棒線)
棒線は下記のように表せます。
ハイフン3つ
アスタリスク3つなど
strongタグ
アスタリスク2つで囲む
強調
iタグ
アスタリスクで囲む
斜体
blockquote(引用)
モモは言いました。
モモはやめました。
コードを記載したい時
スペース4つでタブ
var x = 1;
var x = x + 1;
リスト
下記の記号(どれでも良いです)を行頭に記載後、スペース
*
+
–
- 数字
- 数字
- 数字
リンク
普通のアドレス:不等号で囲む http://google.com
メールアドレス:不等号で囲む
xxx@yahoo.co.jp
文字+リンクアドレス:[文字](アドレス)
Google
画像
あまり使わなそうだけど、一応。

インラインHTML
html記法も用いられるようなので、わからなかったらhtmlタグを使っていくのが良さそう。
また、バックスラッシュ(option+¥)を記号の前に置くことで、記号を記号のまま表示可。
メリット
下記に今回思ったメリットをまとめてみたいと思います。
まとまった文章になる
書き始めから、記法にしたがった書き方、段落を意識するので、まとまった文章が書けます。
普段からこの記法で書くことで、無理なく要点のまとまった文章が書けます。
→後から見直しやすい、他の人の理解しやすい文章が書けますね。
html化しやすい。
ほぼそのままhtml化できますので、ブログを書くのにも適してますね。
わからなくなったらhtmlタグをそのまま書くこともできるので、少しずつ移行することができますね。
OS,ソフトに縛られない。
ぼくは今までwindowsを使っていたので、文書を書くときは、wordを使って行や段落を分けたりしていました。
でも、こういうシンプルな記法の方が、osにもソフトにも縛られず使えます。
普遍的なスキルとしてPC,ソフトにとらわれないのは大きいと思います。
まとめ
今回ドットインストールを使ってmarkdown記法についてお勉強してみました。
1時間もあれば理解できると思うので、ブログをhtmlで書いて時間がかかるなと思う人は、markdown記法を使ってみてください。
なんだかんだ言ってhtmlより楽なのは当然ですね。
打つ字数が少ないんだから。
僕はこのmarkdown記法、今後使っていきたいと思います。
一つの書き方に絞ることで、普遍的なスキルとして使っていけそうですね。
それでは〜
コメント