なんとなくエントリタイトルの文字が間抜けに見えたので、
フォントを変えたいな〜と思って色々やってました。
その中で、今回webフォントなるものにめぐり合いましたので、紹介します。
Google web フォント
※基本的に、日本語フォントはほとんどないようです。
今回はNoto Sans JPを使いました。
google web fontを使います→https://fonts.google.com/
googleがフリーで使わせてくれるので、
自分でアップロードする必要がありません。
Googleサーバーから配信されます。
これが高速なサーバーなので、そんなに重くなりません。
- 上記リンク内でお目当てのフォントのリンクタグをもらう。
- htmlのhead部分にリンクタグを入れる。
- css側ではフォントを変えたいタグのフォントを指定する。
手順はこれだけです。
デザイン的な観点から言うと注意点はゴシックと明朝など、
テイストの違うものを同じページで混ぜない事。
見栄え悪いです。
昔はフォントを使うなんていうと、
自分でアップロードするしかないと思ってたんですが、
時代は変わりますね!
ぼくは今回、エントリのタイトルをwebフォントを使ってみました。
違い比較
Noto Sans JP
普通のフォント
どうもあんまり違いなさそうですね。。。
使ってみてわかった事
悲しいことに、無料で簡単に使える日本語のwebフォントは現時点ではあんまりなさそうです。
おしゃれな日本語のwebフォントもあるようですが、
基本的に有料のものが多いように感じました。
現時点では英語のフォントならいくらでも使い放題なので、
タイトルに手書きのフォントを利用してみたり、
今後英文ブログでも作るときの楽しみに取っておきたいですね!
(そんな機会があればね。。。)
今後、無料で使えるおしゃれなwebフォントが出てくることを祈って今日は眠りにつきたいと思います。
コメント