あけましておめでとうございます。
今年も明けてしまいましたね。
色々バタバタしていてあんまりブログが更新できていません。
まったりダラダラ楽しみながら続けていければいいなあと思っております。
役に立つ記事を書いて行きたいと思ってるんですが難しいもんですね。
今回は今年の正月からぼくが辞めたことを書いて行きます。
色々やめてくことですっきり楽しくすごしていきましょう!
年賀状を書くのをやめた
正直心苦しかったです。(やめるのが)
前の会社の同僚とか大学の友人とかはすぐに切れるんですけど、親族関係は送らなくなると失礼かなあ〜と思ったんですよね。
正月は顔合わせするし。。。
気まずいかな〜とは思いました。
まあ自分的にも年末年始忙しかったので、送る余裕がなかったのもあるんですが。
でも、今年年賀状を送るのをやめたら、ちょうど同じタイミングで年賀状が来なくなった(送らなくなった)親族が多くて驚きました。
偶然の一致かな?
兄、従兄弟(男女2名)で計3名が今年年賀状を送るのやめたみたいなんですよ。
時代の流れですかね。
まあちょっとさみしいけどメール一本で近況を尋ねられる時代に年賀状ってどうなのかなとは思います。
プリンターのインクだって安くないし。年賀状だって一枚50円で10人に送ったら500円か。。。まあそんなに高くないけど面倒臭いからいいや。。。
初詣をやめた
もうね、たたられるんじゃないかと怖くて怖くてやめられなかったんですが、今年はやめてしまいました。
だいたい神様って本当に困ってる時には助けてくれないし、本当にスーパーパワーがあるならいつでもみんな幸せにしてほしいんだな
「試練だ」とかいうドSな神様もいるし。。
と、ここまで書いて思ったけど、上に書いたのはどっちかっていうと一神教の神様についてですね。
初詣の神様は一神教の神様じゃなくて神道の神様ですね。
神道の神様は嫌いじゃないですし、余裕があったら初詣行きます。。
神様許してね。たたらないでね。
やめるって楽しい
こうなんか社会の責任とか空気を読んでやっていたことってやめると気持ちが軽くなって楽しいです。
ただ、職場の人と話している時に、「年賀状や初詣は大事だよ〜」とかっていう人がいると気まずくなります。
まあその人がそう思うだけならぼくには関係ないことだしどうでもいいんですけどね。
なんとなく気にしてしまうのは、ぼくの中に八方美人でいたい気持ちがあるんでしょう。
あとは、そういう「伝統大事」って感じる人の道徳パワーみたいなものが嫌いなんでしょうな
「伝統大事!」っていうのは許されるけど、「伝統不要!」っていうのは許されない的な。。。
まあ新年早々こんなこと考えているので今年も
微妙な感じになりそうですな。
微妙でもいいから楽しく暮らして行きたいです。
コメント