こんにちは!ぐへぐへ(@guhe46)ですよ!
今日もブログ更新していきましょーか!
今回はフィリピンに来て1ヶ月と1週間くらいかな?たったのでわかったフィリピンのキツい点と良い点を書いていきたいと思います!
フィリピン結構きつい
しょっぱなからこれですが、フィリピン。結構きついです!
何がきついって、何がきついのか?
いくつかあげていきましょうか。
衛生・環境面
以前の記事で書いたんですが、環境的に湿度高い、衛生的にちょっと悪い・・・ってことで以前から患っていたアトピーが悪化してました。
まあ色々対策とって、いまは小康状態ですが、ステロイドガンガン使ってるの不安はありますね。
この辺はメリハリつけて治療しなきゃいけないとともにヤバくなったら帰国も考えなきゃですが。
ほかにも食事もあんまり衛生的にやばそうな屋台とかじゃ食べられないし、日本より注意しなきゃいけないのはもちろんですが。
学校に対しては?
ストライキとか運動のせいで思ったより休み多い!!!んですよ!
ただ、噂によると「こんなに休みが多いのはセカンドセメスター(うちの学校はトライセメスター制)だけなので、そんなに心配しないでいいよ」とのことですが、実際どうなんでしょーね・・・。
あと、学校の勉強は、勉強になることはなります。JavaとかC++とか触ったことないんで、単純に面白い。英語を通して勉強したかったんで、勉強それ自体も楽しいです。
授業で使われる単語そのものを知ってくだけでも勉強になりますしね。
やっぱり不便!
ネットが繋がりづらいんだよな〜。あとアマゾンもないし・・・。
まあこれもなんとかなるレベルではあります。タイミングによっては日本と遜色ないスピードで繋がります。
さらにフィリピンにもLAZADAという
ネット通販サービスがあるんで、これは試してみたい!
治安の面でも不安はでかい!
こちらも色々噂を聞くと不安は募りますね!
SMショッピングモール内のH&Mで強盗に囲まれてお金取られたとか、ジプニーで強盗に襲われたとか、ホールドアップ(銃を突きつけられること)されたとかとかとか・・・。
リュックは前に背負わないとジッパー開けられて中のもの取られるとか・・・・。
そんなわけで、移動にも注意を払ってるんですが、そうなるとあんまり出歩くこともできなくて、ストレスたまる〜!
物価は思ったより安くない!
これは最近ぼくが贅沢してるからってだけなんですけど、モールでいいもの食べようとしたり、外食しようとすると日本とあんまり値段が変わらない・・・。
(といっても日本に比べてたら安いんですが。)
しかもなんだかんだでクオリティが高いものもちゃんとあるから、欲しくなる!
まあモールの中でも、安い選択肢があって、安く済まそうと思えば、それはそれで可能です。そういう意味では日本より安い方面での選択肢が多くあると思います。
結構な割合でタガログ語話してる
みんなリラックスした環境ではタガログ語話してるんですよね〜
当然のことではあるんだけど、「英語だけ」が目的だったらこの国に来るべきではないな、と思っちゃいました。
でも、良かった点もあるんでしょ?
ここまでダーッっと悪い点を一気に書いてしまいましたが、もちろん良かった点もあります。
こっからはいい面を書いていきましょーか!
Uberを使いまわせる
移動費が安いので、周辺のショッピングモールに行くくらいだったらUberPoolを使えば、日本で電車移動するのと同じくらいの距離、運賃で車で連れてってもらえます。
寝てても連れてってもらえるんで、移動が断然楽ですね。
日本だとむっちゃ混んでる電車の中で立ちっぱなしで移動して、乗り換えがちょこちょこあったりするとちゃんとそれはそれで面倒くさいし。
学校が安い!
これは授業内容と比例しちゃってるかもしれないんですが、年間20万しない額で授業を受けられる。
しかも英語で。授業の質は教授によるけど、日本でもちょっとアレな授業やってる教授はいるので、ある程度は自分次第かなと思います。
誘惑が少ない!
フィリピン、僕が住んでいるケソンシティは娯楽がとっても少ないです!
日本にいると飲み会の誘いや、ちょっと歩けば遊ぶ場所もたーくさんあります。(東京)
まあ誘惑が少なすぎてどうすればいいか不安になることもありますが、集中できる環境といえばいえます。
時間の使い方さえ間違えなければ、たくさんの作業をこなせる(はず・・・)!
気分転換はしづらいですが・・・
まとめ
悪い点もたくさん書いてしまいましたが、まだまだ1ヶ月しかたっていないので、わからないこと、変えられること、試行錯誤できることはたくさんあると思っています。
色々移動していけば、面白い場所も発見できるだろうし、ゲイ友も見つけられるでしょう。
ま、その前に、日本に帰るまえに何か成果を出しておきたいところです。やっぱりお金は正義・・・。
それじゃ〜
コメント